ネットワークとセキュリティ入門(1/3)

ネットワークとセキュリティの勉強会に行ってきたので、その内容を簡単に残しとく。 この勉強会は、全部で3回あるので記事も3つに分けることにした。今回は第1回目の内容。

目次

1.ネットワーク入門 プロトコル概要 2.各種プロトコル トランスポート層のプロトコル ネットワーク層のプロトコル 3.Linuxサーバ ネットワーク設定 4.Linuxサーバのセキュリティ設定 5.Linuxサーバの仕組みと監視

1.プロトコル概要

プロトコル = 規約

・通信において、「お互いにどのような取り決めで通信を行うか」の定義 ・通信の手順 ・方式を予め決めておいて上手く通信できるようにする

独自プロトコルと標準化プロトコル

独自プロトコル: ベンダによる自社開発で他のベンダとの通信はできず (〜1960年代) 標準化プロトコル: 世界標準 (1970年代以降)

OSI基本参照モデル

・ISO(国際標準化機構)によるネットワークシステムの基本的な概念 ・各階層で役割分担


各層の名称 主なプロトコル(名称)
第7層 アプリケーション層 HTTP, SMTP, FTP, SMB, DHCPなど
第6層 プレゼンテーション層 SMTP, FTP, TELENETなど
第5層 セッション層 TSL, NetBIOSなど
第4層 トランスポート層 TCP, UDP, NETWARE/IPなど
第3層 ネットワーク層 IP, ARP, RARP, ICMPなど
第2層 データ層 PPP, ETHERNETなど
第1層 物理層 rs-232, 無線, 光ケーブルなど

詳細はこちらを参照。

標準化プロトコルの策定団体

ISO(International Organization for Standardlization)・・・国際標準化機構。OSI基本参照モデルを策定。 IFTF(Internet Engineering Task Force)・・・インターネット(主にネットワーク層より上の層のプロトコル)標準化を策定する組織。RFC(Request for Comments)という文章を発行。 IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.)・・・主にデータリンク層、物理層の標準化を策定。

各層の役割

・第7層: アプリケーション層 アプリケーションに特化したプロトコルを規定。ユーザーに最も近い部分.

ex) FTP(ファイル転送) 送信側: ファイルを送信 受信側: ファイルを正しく受け取ってアプリケーションで表示

・第6層: プレゼンテーション層 データの表現形式を規定。データの保存形式や、文字コードなど。

ex) 文字コードやファイル形式などを識別 「001100011」といったbit化したデータに変換

・第5層: セッション層 セッション(通信の最初から最後)を管理。

・第4層: トランスポート層 データ転送信頼性確保を行う。 輻輳制御、エラー検出、再送制御、アプリケーションの識別。

ex) TCP アプリケーションの識別はポート番号によって行う。 送信が成功した場合、受信側は送信側に確認応答(ack)を送る。 一定時間ackがない場合、輻輳やエラーが発生したとして同時に送るパケット量を減らして、再送を行う。 *輻輳(ふくそう): ネットワークが混んでいること

・第3層: ネットワーク層 異なるネットワーク間で互いに通信するための規定。 以下の役割 IPアドレスによって通信 宛先IPアドレスを見てパケットの経路選択を行う。

・第2層: データリンク層 同じネットワークで接続されたノード間での通信を規定。 以下の役割 MACアドレスによって通信 同じネットワーク内で衝突を回避するための伝送手順 エラー検知・再送

・第1層: 物理層 物理的・電気的な特性を規定 etc) ケーブルやコネクタの形状

各層の役割まとめ

アプリケーション層: アプリケーション自身の役割

プレゼンテーション層: データの変換

セッション層: 通信の最初から最後を管理

トランスポート層: データの信頼性を確保

ネットワーク層: 異なるネットワーク間の通信

データリンク層: 同じネットワーク間の通信

物理層: 物理的・電気的な特性